MENU
元CAあず
6歳児、2歳児の育児に奮闘中
航空会社で客室乗務員として10年以上勤務、ママさんCAとしても働いていました。
・旅行の豆知識
・おすすめ商品
・CA就活情報
・英語勉強法
などの発信をしています♪
・旅行を楽しみたい方
・航空業界を目指す方
・働くママさん方
の参考になれたら…という気持ちで書いています(^o^)
記事内に広告が含まれています。

国公立大学からキャビンアテンダントになるには?国立大を出てCAになった私が徹底解説!

キャビンアテンダントになるにはどんな進路に進めばいいの?

私は国公立大学に通っているんだけど、キャビンアテンダントになれる?

家族に、国公立大学に進学することを求められている。

元CAあず

国公立大学卒業後キャビンアテンダントになった私が、その疑問にお答えします!

結論、国公立大学からもキャビンアテンダントになれる!!

この記事を書いた人

元国際線客室乗務員あず

4年制国公立大学卒業

留学経験一切なし

CAスクール通学経験一切なし

国公立大学を卒業し、留学やCAスクール通学経験のなかった私でもキャビンアテンダントになれたので、あなたもCAになれます!!!!

大事なのは大学や資格、条件じゃない。「人柄」だと私は思っています。

この記事で分かること
  • 国公立大学からCAになれるのか?
  • 国公立大学でCAを目指すならどの学部・学科がいい?
  • 私立大学の方がCAに有利なの?
  • CAになるために必要なスキルと大学での学び方
目次

キャビンアテンダントに求められる学歴

多くの航空会社の採用条件に挙げられている学歴は、
「四年制大学卒業」もしくは「短大・専門学校卒業」

キャビンアテンダント(以下、CA)は、高い接客スキル語学力安全に関する知識など多様な能力が求められる専門職です。

では、学歴はどの程度重要視されているのでしょうか?

多くの航空会社の採用基準では「四年制大学卒業」もしくは「短大・専門学校卒業」が基本要件となっており、私立公立の違いは問いません。

大学の偏差値や名前よりも、人物面や適性が重視される傾向にあります。

私立大学の国際系学部や女子大出身者が目立つ印象がありますが、それはその学校にCAを目指す層が多く集まっているためであり、国公大学立出身者でもCAになれます。

元CAあず

実際、私が勤務していた航空会社でも、国公立大学出身のCAが多数在籍していました。

私自身、高校卒業時点では夢も定まっておらず、両親に国公立大学への進学を勧められたため、国公立大学を受験しました。小さい頃からCAになりたいと思っていたわけではなく、大学生活・就活を通してCAになりたいと思い始めました。

国公立大学からキャビンアテンダントになれる!

“国公立出身だとCAになるのは難しいのでは?”

そう不安に思う方も多いかもしれません。

しかし、これは大きな誤解です。確かに、私立大学の語学系学部や専門学校に通う学生の方が目立ちやすいのは事実ですが、採用側は学歴だけで判断しません

面接での受け答え、マナー、表情、そして語学力や熱意が重要です。

実際のデータから見てみましょう!

キャビンアテンダント採用者数ランキング(2020年)大学通信調べ

大学通信の2020年の調査によると、CAのとして採用された人数が多かった大学は以下の順番です。

出典:大学通信「キャビンアテンダント採用者ランキング(2020年)」

国公立大学からのCA採用数ランキング(2020年)

上の表から、国公立大学上位10位を抽出してみました。

順位大学名採用者数(人)
56横浜市立大6
61東京外国語大5
愛知県立大5
北九州市立大5
神戸市外国語大5
福岡女子大5
73都留文科大大4
長崎県立大4
82大阪教育大3
大阪府立大3

私立大学からのCA採用数ランキング(2020年)

私立大学の上位では、以下の表のようになっています。

順位大学名採用者数(人)
1関西外国語大学97
2青山学院大学71
3関西学院大学50
4名古屋外国語大学46
立教大学46
5同志社大学45
6上智大学42
法政大学37
9同志社女子大学34
10立命館大学33
11関西大学32
12明治学院大学31
13早稲田大学29
14獨協大学28
15明治大学25
16聖心女子大学23
西南学院大学23
日本女子大学23
19東京女子大学22
20中央大学21
日本大学21

人数を見ると私立大学のほうがCA採用人数が非常に多いです。

その理由として“CAになりたい”と強く思う学生の割合が私立の方が高い傾向にあるためとも言えます。

CA採用者数として上位に挙げられている私立大学では、国際文化や語学のカリキュラムが充実していたり、エアラインに関する科目OBからの講話を聞く機会が設けられているなど、魅力的な科目があります。

しかし実際には、大学によってCA就活に有利不利は生まれません。

大事なのは「大学で何を頑張ってきたのか」や「人柄」だと私は思っています。

大学受験生向け!CAを目指す人におすすめの国公立大学【5選】

私立大学には行く予定はないけど、国公立大学でCAになるために必要な知識を学びたい!という方には以下のような大学・学部がおすすめです。

1. 国際教養大学(秋田県)

国立大学法人国際教養大学(秋田県)では、全授業が英語で行われ、全学生が海外留学を経験。英語力と国際感覚を養える環境が整っています。

国際教養大学ホームページhttps://web.aiu.ac.jp/undergraduate/features/

2. 神戸市外国語大学

外国語教育に特化し、国際ビジネスに対応したカリキュラムが充実しています。

3. 東京外国語大学

多様な言語を学ぶことができ、海外志向の学生が集まりやすいのが特徴。

4. 京都大学(総合人間学部・文学部など)

高い教養と自主性が評価されやすく、リベラルアーツ教育に優れた大学です。

5. 広島大学(教育学部・総合科学部国際共創学科など)

教育系に強みがあり、ホスピタリティやマナー教育にも活かせる素養が養われます。

ここで挙げた大学や学部は、英語やコミュニケーションが学べるところですが、全く違う分野の学部でもCAになることはできます。

  • 現時点でCAになるかどうかわからない
  • 他にも夢がある
  • 夢が変わるかもしれない

という方は学部にこだわらず、いろいろな大学を研究してみてください。

元CAあず

私も全く英語やコニュニケーションなどとは関係のない学部の出身です。
ここで挙げた大学の他にも、特色ある学びが得られるところはたくさんあります。

「進路決定に役立つサイト」をご紹介します。
ぜひご自身でも調べたり、資料請求して進路決定に役立ててください。

進路を考えるのに役立つサイト

なるにはサイトでは、大学・専門学校・通信制高校に無料で「カンタン一括資料請求」できます!
なりたい自分になるための人気学校情報が満載なので、中学生・高校生から大学生・社会人まで必見の日本最大級の進学情報サイトです。

LINEで進路相談ができたり、オープンキャンパス情報も分かります。

ぜひ活用してみてください。

国公立大学在学中にやるべき準備

CAを目指す上で、国公立大学の環境を最大限に活かす準備を紹介します。

語学力の強化

CAにとって英語力は非常に重要です。

TOEICは最低でも600点、できれば730点以上を目指しましょう。また、スピーキングやリスニングの実践力も必要です。

英会話スクールなどに通って徹底的にスコアアップを狙うのが効率的です。

サークル活動や授業で忙しい方は、手軽に学べるアプリでの学習がおすすめです。

オンラインでの英会話も、スピーキングやリスニングの練習になります。

CAになるための英語については、この記事でも紹介しています。

留学・海外経験

大学の交換留学制度や短期語学研修は積極的に利用しましょう。実際の海外生活経験は、面接でのアピールポイントになります。

ちなみに私は、留学していません。TOEICを在学中から定期的に受験しスコアアップを目指し、必須でない英語の授業を自ら履修したりするなど、英語力を高める工夫をしていました。

接客・ホスピタリティ経験

アルバイト(ホテル、カフェ、空港など)やボランティアを通じて、人と接する経験を積んでください。

トラブル対応経験は就活の面接でも評価されやすいです。

私はボランティア活動、居酒屋さんでバイトをしていました!アルコールやカクテルの勉強にもなりますし、何よりビジネスマンの方との会話や社会人の飲み会の場を近くで見ることで、CA就職後の接客にもそのときの経験が活きています。

OB・OG訪問

大学のキャリアセンターやSNSを活用して、現役CAに話を聞く機会を持つことで、就活への理解と準備が格段に進みます。

CAスクールやES対策セミナーの活用

必須ではありませんが、情報の少ない国公立在学者ほど、CAスクールでの情報収集やES・面接対策のノウハウ習得は強い味方になります。

実際、CAスクールに通っていた人も多数います。

CAスクールに通わなかった私が自力でやったこと
  • 各CAスクールの公式HPで情報収集
  • CAスクールの先生のブログを徹底的に読み漁る
  • CAスクールHP掲載の生徒さんの身だしなみを真似
  • CA、元CAのブログを読み漁る
  • 月間エアラインやエアステージの購読
  • ハローワークで情報収集
  • 大学内就職支援施設での面接練習
  • セミナー、会社説明会受講
  • 多くの企業に面接に向かい、面接経験を重ねる

学歴以外でCAに求められる資質・スキルとは?

CAはサービス職であると同時に、安全管理のプロでもあります。そのため、以下のような能力が求められます。

  • コミュニケーション能力:老若男女、多国籍の乗客と円滑に接する力
  • 危機対応能力:緊急時に冷静に対応する判断力
  • チームワーク:機内で乗務員同士が連携して行動する力
  • 美しい所作とマナー:第一印象や礼儀も評価されます
  • 柔軟性:時差・長時間勤務・乗務の変化にも対応できる体力と心構え

学生のうちから、これらのスキルを高められるような経験をしておくと、就職や就職後働く中での助けになるはずです。

よくある質問Q&A

Q. CAになるには理系でも大丈夫?

→ はい、可能です。理系出身のCAも多数います。

元CAあず

同僚との会話で「あなた何学部出身?理系?文系?」なんて会話が出たことは一度もありません。笑

Q. 地方の国公立でもチャンスはありますか?

→ もちろんあります。企業は多様性を重視しているため、地方出身者も歓迎される傾向です。実際、地方出身者も多数航空会社に在籍しています。

Q. CAスクールは必須ですか?

→ 必須ではありません。ただし、就活に向け効率的に情報収集をしたり対策したい方には有効な手段になります。

CAスクールに通わなかった私のやったことは、ここにかいています。

Q. 英語以外に必要な語学は?

→ 必須ではありません。が、できると強いです!実際、第二外国語のできるCAは、就職後大活躍です。

中国語・韓国語・フランス語・スペイン語などが評価されるケースもあります。

まとめ:CA就活に大学は関係ない!準備と行動が鍵!

CAになるためには、大学の名前よりも、どれだけ準備を積み重ねたかが問われます。

国公立大学は学費が抑えられ、学びの自由度も高く、自主性が育ちやすい環境です。

語学、マナー、接客経験などの準備をしっかり行い、大学でしっかり学び、自分の強みを面接でしっかり伝えることができれば、国公立大学出身でもCAになる夢は叶います。

「国公立だから不利」という思い込みは捨て、今できることを一歩ずつ積み重ねていきましょう。

あなたの夢が叶うよう、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

6歳児、2歳児の育児に奮闘中
航空会社で客室乗務員として10年以上勤務、ママさんCAとしても働いていました。
・旅行の豆知識
・おすすめ商品
・CA就活情報
・英語勉強法
などの発信をしています♪
・旅行を楽しみたい方
・航空業界を目指す方
・働くママさん方
の参考になれたら…という気持ちで書いています(^o^)

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次